こんにちは。ヤマザキです。
今回は『HUNDRED LINE -最終防衛学園-』の体験版の評価・感想になります。
この記事では本作の良いところや気になったところなど率直なレビューをお届けします。
製品版の購入の参考にしてみてください。
- 『HUNDRED LINE -最終防衛学園-』の購入を検討されている人
- 『HUNDRED LINE -最終防衛学園-』の評価・感想が気になる人
はじめに
『HUNDRED LINE -最終防衛学園-』は、アニプレックスより2025年4月24日に発売予定のゲームソフト。ジャンルはシミュレーションアドベンチャー。『ダンガンロンパ』シリーズの小高和剛氏と、『極限脱出』シリーズの打越鋼太郎氏がタッグを組んだ、注目の新作になっています。公開されているPVを見る限りは『ダンガンロンパ』を彷彿とさせ、期待が高まる作品になっていました。
今回、作中の7日目までをプレイできる体験版が配信されたので、遊んでみました。
結論から言うと、良い意味で期待を裏切られました。『ダンガンロンパ』のような残酷さと狂気が織りなす、先の読めないシナリオ。そして、本作独自のシミュレーションバトルが予想以上に面白いです。
『レインコード』や『トライブナイン』といった近年のトーキョーゲームズの作品とは少し違う、かつての『ダンガンロンパ』に寄せた雰囲気を持つ作品になっていて、体験版をプレイした限りでは、期待以上の作品に仕上がっていると感じます。
本記事では、そんな『HUNDRED LINE -最終防衛学園-』の魅力を紹介していきます。
『HUNDRED LINE -最終防衛学園-』の魅力
その1:息もつかせぬ緊張感。絶望と希望が交錯するシナリオ

物語は、主人公「澄野拓海」の平凡な日常が、突然現れた謎の襲撃者たちによって、突如として崩壊するところから始まります。自らを「SIREI」と名乗る謎の生物によって、異能の力「我駆力」に目覚めた拓海は、九死に一生を得るも、彼は「最終防衛学園」への「転校」を余儀なくされます。
そこに集められたのは、15人の生徒たち。「SIREI」から告げられた彼らの使命は、迫りくる敵「侵校生」から学園を100日間守り抜き、人類を救うことでした。

序盤から衝撃的な展開が連続し、プレイヤーを容赦なく絶望へと突き落とします。壊滅状態の都市や目を覆いたくなるようなグロテスクな描写が、その苛烈な世界観を際立たており、ダンガンロンパを彷彿とさせる狂気的な引き込みみ方はさすがの一言です。

謎の学園に閉じ込められた主人公たちを次々と襲う「侵校生」。隠された数々の謎と先の読めない展開に目が離せません。また、注目すべきは、ムービーのクオリティの高さです。まるで長編アニメを見ているかのような、リッチで迫力のある映像体験には驚きました。
その2:拡張性の高いシミレーションバトル要素
本作最大の特徴は、迫りくる「侵校生」から学園を守るシミュレーションバトルが存在します。戦略性の高いバトルシステムと、多彩なバトル要素がプレイヤーを飽きさせないものになっていました。
基本的なバトルシステム

基本となるのはターン制のバトルシステム。
味方と敵が交互に行動し、綿密な戦略が求められます。キャラクターの行動力はAP(アクションポイント)で管理され、移動や攻撃といった行動のたびに消費します。使い切れなかったAPは次ターンに持ち越せるため、AP管理が重要になってくるシステムになっていました。また、各キャラクターは攻撃範囲や必殺技など、固有の特性を持っています。これらの特性を理解し、戦況に合わせてキャラクターを配置することが勝利への鍵となります。
バトルを彩る要素

バトルを盛り上げる要素も満載です。ボルテージを溜めて消費することで、必殺技などの強力なコマンドを発動できます。また、APを消費して行動するとそのキャラは疲労状態になり、連続行動はしづらくなります。しかし、疲労状態だと効果が変化するキャラクターもいて、ここも面白いところです。
また、万が一、ゲームオーバーになっても、リトライ時にはボーナスが付与されるため、安心して再挑戦できます。
さらに、死と引き換えに強力な一撃を放つ「決死」のコマンドや、敵にトドメを刺すキャラクターを選ぶことで、そのキャラクターが強化される独自のシステムも搭載しており、これらの独自要素がどこまで勝敗の肝になってくるのか期待したいところです。
今後の展開に期待したい

体験版の時点では、キャラ数も少なく各要素もお披露目程度でしたが、これらの要素が、バトルに更なる戦略性と奥深さをもたらしてくれることを期待したいです。シミュレーションバトルという特性上、キャラクター数が増えることで、戦略の幅が広がり、より奥深いゲーム体験が実現する可能性を秘めていると思っており、ゲーム性の神髄を体験できるのは製品版プレイ時になると思います。
現時点でも十分に楽しめる内容ですが、今後のゲーム性の更なる進化に期待が高まります。
その3:育成も兼ねたアドベンチャーパート

また、作中に差し込まれるアドベンチャーパートにも注目です。
本作では、日によって昼と夜に自由行動が用意されています。自由行動時には、特定のキャラクターと行動を共にしたり、学園の外に出てアイテムを採集したりすることが可能です。これらの行動は、キャラクターのステータスにも影響を与えるようで、育成要素としても機能しているようです。

また、このアドベンチャーパートは、ビジュアル面で『ダンガンロンパ』を彷彿とさせます。効果音やビジュアルなど、意図的に寄せていると思われる部分も多く、『ダンガンロンパ』ファンの方であれば、懐かしくも馴染み深い、嬉しい要素となるのではないでしょうか。
体験版の時点では、このアドベンチャーパートの要素が、育成にどれほど重要な影響を与えるかは未知数でした。しかし、日常パートとしての楽しさと育成要素がうまく融合すれば、より奥深いゲーム体験が期待できそうです。
まとめ

いかがだったでしょうか。
今回は『HUNDRED LINE -最終防衛学園-』の体験版をプレイした評価・感想をお届けしました。
個人的には、期待を大きく上回る面白さでした。シリアスな展開の中に散りばめられた数々の謎、そして先が気になるストーリー展開は、本当に魅力的でした。シミュレーションバトルパートも予想以上に完成度が高く、ストーリーとゲームパートのバランスが絶妙だと感じました。
また、アドベンチャーパートも含めて、『ダンガンロンパ』ファンに向けた作品という側面も強く、シリーズファンは必見の内容と言えるでしょう。少しでも興味を持たれた方は、ぜひ体験版から触れてみてください。
