こんにちは。ヤマザキです。
今回は『魔女の泉R』のクリアレビュー・評価になります。
この記事では本作の良いところや気になったところなど率直なレビューをお届けします。
購入の参考にしてみてください。
- 『魔女の泉R』の購入を検討されている方
- 『魔女の泉R』の評価・感想が知りたい方
※ネタバレはできる限り避けていますが、全く情報を入れずに本作をプレイしたいという方はご注意ください。
はじめに
『魔女の泉R』は、韓国のゲームスタジオ「KIWIWALKS」が開発・発売したRPGです。
2023年9月26日にSteam版がリリースされ、その後2024年8月29日にNintendo SwitchとPS5にも移植されました。Steamでは「圧倒的に好評」を獲得しており、非常に高く評価されている作品になります。
そんな本作は、魔女狩りが横行する過酷な世界を舞台に、主人公「パイベリー」の冒険を描いた作品になっており、今回実際にプレイしてみたのですが、その面白さに夢中になってしまいました。
重厚なストーリーと、育成、バトル、物語が融合した「アトリエ」シリーズを彷彿とさせるゲームデザインは、辞め時を失うこと間違いなしです。今回は、そんな本作の魅力について語っていきたいと思います。
『魔女の泉R』の魅力
ここからは本作の魅力について、3つのポイントに分けて紹介します。
その1:過酷な世界が織りなす重厚なストーリー
本作の最大の魅力は、インディーズゲームでありながら、非常に奥深い物語が展開される点です。
物語の舞台は、魔女狩りが横行する過酷な世界。プレイヤーは、魔女である「パイベリー」として、物語を体験していくことになります。パイベリーは森の中に一人で住んでおり、外の世界について何も知らない状態です。プレイヤーはパイベリーと共に外の世界の厳しい現実について知っていくことになります。
過酷な世界を生き抜く物語に注目
物語の序盤は、何の罪もないにもかかわらず、常に命の危険に晒されたり、良いことをしても報われないそんな体験をしていくことになります。魔女狩りによって悲惨な運命を辿った人々についても丁寧に描かれており、辛い展開も多いかもしれません。
しかし、だからこそ、パイベリーが様々な人々と出会い、関わり合いながら少しずつ成長し、周囲に変化を与えていく体験は、非常に感動的に映ります。最初は一人だったパイベリーの周りに、徐々に仲間が増えていく過程は、心を温かくしてくれると思います。
丁寧な登場人物の描き方
また、登場人物一人一人の心情や考え方が丁寧に描かれている点も、本作の大きな魅力です。それぞれのキャラクターが、どのような価値観を持ち、どのように変化していくのかを見届けるのは、物語を深く楽しむ上で欠かせない要素になっています。
さらに、本作の物語はフルボイスで展開されます。声優陣の迫真の演技が、この重厚な物語に深みを与え、感動をより一層引き立てており、感動的な物語を体験したい方はぜひおすすめしたいです。
その2:バトルシステムの魅力
本作のバトルは、オーソドックスなコマンドバトル形式を採用しています。
バトルでは、MPを消費して強力な魔法攻撃を繰り出すか、MPを消費しない物理攻撃で戦うかを選択できます。魔法攻撃は敵を状態異常にしたり、物理攻撃と組み合わせることで、戦略的なバトルを楽しめます。状態異常を付与してから物理攻撃を繰り出すなど、直感的なバトル展開も可能です。
また、バトル中にアイテムを使用したり、物語を進めることで強力な必殺技が使えるようになったりと、ゲームの進行に合わせてバトルの幅が広がっていきます。特にアイテムは、ゲームを進めるほど種類が増え、効果も強力になるため、積極的に活用していきましょう。
強力なペットを従え、戦いを有利に進めていく
本作のバトルにおける大きな特徴の一つが、ペットの存在です。
ペットは、いわゆる召喚獣のような扱いで、バトル中にパイベリーと共に戦います。召喚にはコストがかかるものの、複数体を同時に呼び出すことが可能です。さらに、ペットは敵の攻撃を受けず、攻撃は全てパイベリーに向かうため、安全に敵を攻撃するための重要な手段となります。
ペットは、フィールドやストーリー上で出現するモンスターを弱らせ、魔法を使うことで仲間にでき、強力なペットをうまく扱っていくことがバトルの鍵になっています。
また、ペットはバトルだけでなく、移動手段としても非常に役立ちます。
一部のペットには乗ることができ、パイベリーよりも格段に速く移動できたり、水中を移動できるペットも存在します。これらのペットは、フィールドの探索やバトルを有利に進めるために欠かせない存在となりますし、冒険の強力な相棒として注目すべき要素です。
その3:豊富な育成要素
そして、本作は育成要素が豊富に用意されている点も特徴です。
それぞれの育成要素を進めつつ、キャラを強化していくサイクルを繰り返していくうちに時間が解けていきます。
素材収集とアイテム調合
フィールドで採取した素材や、モンスターを倒して得た素材を基に、様々なアイテムを調合できます。
戦闘で役立つ回復アイテムや攻撃アイテムはもちろん、多種多様な装備品も調合で作成可能です。そのため、素材収集、調合、そして戦闘というサイクルがゲームの中心的な要素となっています。アトリエシリーズのように、採集・調合・戦闘がバランス良く組み合わさっているは印象的なポイントになっています。
魔法陣の作成と魔法の強化
また、調合において、注目すべき点は「魔法陣」の作成です。
魔法陣は魔法を使用するためのアイテムであり、作成することで使用可能な魔法の種類を増やせます。各属性の魔法や強力な魔法など、作成できる魔法陣の種類は豊富で、より強力な魔法陣を作成するために、強力なボスに挑むというサイクルには病みつきになるものがあります。
修練によるステータス強化
本作には、キャラクターの能力を強化する「修練」という要素があります。
修練は、特定のステータスを上昇させるためのトレーニングシステムです。一定時間、ゲームを進めることで修練の回数が蓄積され、その回数を消費することでトレーニングを実行できます。修練を開始すると、簡単なミニゲームが始まり、その結果に応じてステータスの上昇量が決まります。このミニゲーム要素は、育成に遊び心を取り入れており、単調な作業になりがちな育成に変化を与えています。
修練以外にも、ステータスを上昇させるアイテムが存在したり、パイベリー自身のステータスを直接強化する手段が用意されています。これらの要素を組み合わせることで、プレイヤーは自分の好みに合わせたキャラクター育成を楽しめます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は『魔女の泉R』のクリアレビュー・評価をお届けしました。
魔女狩りが横行する過酷な世界で生き抜く魔女の少女パイベリーを中心とした物語は、重厚で胸を打つものになっていました。育成とバトルが絶妙に組み合わさったゲームサイクルは、時間を忘れて夢中になれる体験を提供してくれます。全体を通して、良質なゲーム体験を与えてくれる作品になっており、間違いなくおすすめできる作品です。
気になる方はぜひ購入を検討してみてください。