こんにちは。ヤマザキです。
今回は『英雄伝説 閃の軌跡III』のクリアレビュー・評価になります。
この記事では本作の良いところや気になったところなど率直なレビューをお届けします。
購入の参考にしてみてください。
なお、今回筆者はsteam版でプレイしていますのでその点ご了承ください。
- 『英雄伝説 閃の軌跡III』の購入を検討されている方
- 『英雄伝説 閃の軌跡III』の評価・感想が知りたい方
はじめに
『英雄伝説 閃の軌跡III』は2017年9月28日に日本ファルコムより発売されたRPG作品です。対応プラットフォームは当初はps4のみだったものの、現在ではswitch/steamでもプレイが可能となっています。
「閃の軌跡」シリーズの3作目となる本作は、前作から約1年後の世界を舞台に、士官学校を卒業して教官となったリインと、彼を中心とした新生VII組の活躍を描いています。前作の戦闘システムをさらに進化させ、新たな舞台と魅力的なキャラクターたちとの出会いが、プレイヤーに熱い感動と満足感を与える作品となっています。
『英雄伝説 閃の軌跡III』の魅力
以下、本作の魅力を詳しく解説していきます。
その1:物語の魅力
やはり何といっても物語の魅力は健在です。先が気になってついついプレイを続けてしまう、そんな魅力的な物語が本作でも展開されていきます。 いくつかの注目ポイントを挙げ、その魅力を解説します。
教官になったリインと新生VII組の新たな物語に注目
本作の舞台は、閃の軌跡IIのエンディングから約1年後、トールズ士官学院を卒業したリインは、新たに設立されたトールズ士官学院第二分校で教官の職に就きます。そこで彼が出会うのが、個性豊かな生徒たちで構成された新生VII組です。中には、旧VII組のメンバーを知っている生徒もおり、過去の繋がりや新たな出会いが、物語に深みを与えています。
本作では、リインが教官として生徒たちを導き、彼らと共に成長していく過程が丁寧に描かれています。 彼の指導、生徒たちとの交流、そして彼自身の変化や葛藤は、物語全体を彩る重要な要素となっています。 生徒一人ひとりの個性も魅力的で、彼らが織りなす人間ドラマに引き込まれることでしょう。
複雑に絡み合う陰謀、衝撃の展開に目が離せない
本作では、結社をはじめとする様々な勢力の陰謀が複雑に絡み合い、壮大なスケールの物語が展開されます。 帝国の共和国の関係性の変化や複雑な情勢の描き方、衝撃展開から始まる先が読めないものになっていました。
一見王道的なストーリー展開でありながら、随所に散りばめられた予想外の出来事や、シリーズを通して積み重ねられてきた伏線の回収は、プレイヤーを飽きさせず、高い没入感を与えてくれると思います。過去の作品と繋がる要素も豊富で、シリーズファンには必見の作品になっていました。
その2:キャラの魅力
またやはり外せないのがキャラの魅力です。その描き方は圧巻の一言です。
新旧Ⅶ組のメンバーについて
まず最初に取り上げたいのがⅦ組メンバーの魅力についてです。
新生VII組のメンバーは、それぞれに異なる過去や事情を抱え、複雑な思いを抱きながらVII組に集まっています。リイン先生に対しても最初は反発するなど、まとまりのない印象を受けますが、物語が進むにつれて、彼らは互いに理解を深め、強い絆で結ばれていく過程は王道ながらも非常に印象的でした。 一人ひとりのバックストーリーにも深く掘り下げられており、感情移入せずにはいられないキャラ達になっています。
そして、卒業後それぞれの道を歩んでいる旧VII組のメンバーも再登場します。
彼らの成長した姿と、新生VII組との交流、そして共に脅威に立ち向かう姿は、シリーズファンにとって大きな感動を与えてくれるでしょう。
登場人物一人一人の深堀がすごい
本作は、シリーズを通して登場するキャラクターに加え、多くの新キャラクターが登場します。
単にキャラクター数を増やしただけでなく、一人ひとりの過去や生き様を丁寧に描き、プレイヤーの感情移入を促す、深いキャラクター描写がなされています。 そのため、多くのキャラクターが登場するにも関わらず、それぞれのキャラクターに愛着を感じ、彼らの織りなす物語に魅了されることでしょう。 この緻密なキャラクター描写は、本シリーズの大きな魅力の一つになっています。
過去作のキャラ達の描き方
本作は、過去作からのキャラクターへの丁寧な扱いが際立っています。
前作までの作品において脇役として登場していたキャラクターの一部が、本作においては主要な役割を担っており、専用の衣装やボイスが用意されている点はシリーズファンであれば熱いポイントです。キャラクター描写への強いこだわりは相変わらずすごいですよね…
その3:戦闘システムについて
戦闘システムは基本的に前作と変わらないものになっています。ただし、主要な登場キャラが大きく変わっているため、戦闘スタイル自体を今までとは違った楽しさがあります。
美麗なグラフィックになったことでより没入感が増したバトルシーン
本作のバトルシステムは、前作同様、通常攻撃、クラフト、アーツの3種類の攻撃を組み合わせるシステムになっています。中でも個人的に印象的だったのは、クラフトやアーツ使用時の演出についてです。グラフィックが大幅に向上したこと、より解像度の高いバトルが楽しめるようになりました。
新要素「ブレイブオーダー」について
本作では、新たなシステムとして「ブレイブオーダー」が導入されています。
これは、戦闘中にパーティメンバーに指示を出すシステムのことで、攻撃力アップなどのバフ効果を得ることはできます。 バフ効果は各キャラクターごとに異なり、ターンを消費せずにいつでも使用できるため、状況に応じた戦略性が生まれています。
オート機能と難易度設定機能でより遊びやすく
前作に続き、戦闘を2倍速で楽しめるハイスピードモードが追加実装されたほか、本作では戦闘をオートで進行できる機能が追加されました。
オートとはいえ、これはペルソナ5のラッシュに近い機能で、自動で通常攻撃を繰り返すだけものになります。強力な敵には対応できないため、レベル上げなど、雑魚敵を相手に効率的に経験値を得たい場合に活用できる機能になっています。
また、ゲーム開始後に難易度設定が可能になりました。
前作までは、ゲーム開始時の難易度変更が不可能でしたが、本作ではゲーム中いつでも難易度を変更できるようになりました。デフォルトの難易度の高く設定されていることもあり、難易度変更機能が欲しいと感じることは多く、この変更は大きな改善点と言えるでしょう。 遊びやすさを向上させるためのこうした配慮は高く評価できます。
その4:その他のシステム面の進化
またシステム面では、前作からの不満点が数多く改善されており、快適なゲームプレイができるようになっていた印象です。
さログ機能の追加やイベントスキップ機能の実装など、ユーザーフレンドリーな新機能も多数追加されているうえ、既存UIの整理などより遊びやすくするための努力が感じられるものになっています。
『英雄伝説 閃の軌跡III』の気になるところ・不満点
本作には不満点がないわけではありませんが、前作の多くの問題点が改善されており、全体としては好印象です。 強いて不満点を挙げるとすれば、以下の点が挙げられます。
- 意味を感じない移動手段: バイクや馬は小回りが利かないため、結局走ったほうが良い。
- 高い難易度設定: よくも悪くも歯ごたえがある難易度設定になってお、注意が必要です。
- イベント中のレベル上げ制限: イベント中にボス戦が挟まれ、直前で準備ができないため、詰むことも。
- キャラクター育成と強制編成: 登場キャラクターが多いため、全員を育成しきれないうえ、育成不足のキャラクターを強制的に使用させられるイベントがある点。
- ワンパターンな展開: 物語の展開にマンネリ感が感じてしまうことも…
- 中途半端なエンディング: シリーズ恒例ではあるものの中途半端なエンディングには、もどかしさも
その他留意しておくべきこと
本作からシリーズに触れるのはお勧めできない
本作は、「閃の軌跡」シリーズの3作目にあたるため、シリーズ未経験者が本作から始めるのはお勧めできません。
前2作で描かれた登場人物や複雑な状況を理解していないと、本作の内容を十分に理解することが難しく、ただでさえ多いと複雑に絡み合うストーリーは、大きなハードルと思います。閃の軌跡シリーズを初めてプレイする場合は、「閃の軌跡I」から始めることを推奨します。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は『閃の軌跡Ⅲ』の評価・感想・レビューをお届けしました。
前作から進化したシステムと新たな舞台で描かれる新生Ⅶ組の物語は非常に熱い展開が多く、没頭してプレイしてしまいました。システム自体の大きな変化は少なかったものの、しっかりとブラッシュアップされており、物語の深さをさらに強調する方向にシフトしている印象を受けました。
やはり物語の面白さを求めるプレイヤーにとっては、本作の作りは魅力的です。ぜひ一度手に取っていただきたい作品になっています。 気になる方は、ぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。
過去作のレビューもありますので、併せてご覧ください。